「柿渋」は渋柿の実がまだ小さくて青いうちに採取したものを、砕いて絞った汁を1年以上寝かせて発酵させたものです。
柿渋染めはその柿渋に布を浸け、日に当てながら乾燥するときに発色するタンニン染めのひとつです。
柿渋はペンキのように繊維の表面に皮膜を作る塗料としての性質と、繊維に染み込んで染まる染料の両方の性質を持っています。
そのため一度で濃く染めようとするとペンキを塗ったように固くなってしまうため、薄い色を何度も重ねて欲しい色になるまで染めと乾燥(発色)を繰り返します。
柿渋での染めが終わったら、媒染液で発色・定着させます(媒染をせず柿渋そのままの色を活かす場合もあります)。
媒染は鉄だと黒味の茶色に、チタンだと黄味の茶色に、銅だと緑味の茶色になります。
媒染液の濃度でも色が変わるので、同じ媒染液に浸しても一枚目と二枚目では色が変わったりします。
現代のように便利な石油化学製品がなかった頃は、柿渋は染料としてではなく塗料や接着剤として紙や布、木材の防水剤・防腐剤として生活に産業にと身近に使われていました(渋団扇(補強・接着)や番傘(接着・防水)、一貫張り(補強・接着・防水・防虫)、酒袋(補強・清澄?)や漁網(補強・防腐)、縁の下の木材(防虫・防腐)など)。
なので昔はどのお宅でも縁の下に柿渋が作り置いてあったそうです。
今では柿渋は日用必需品ではなくなりましたが、いまでも染料として使用した時の独特な風合いが好まれて色々な製品が作られたり、自然派塗料として建物の塗装に使われたりしています。
柿渋で染めた布は徐々に色が変化していきます。
それは布の種類によっても使い方によっても変わるため、どうなっていくか正確にはわかりません。
革と同じように育てる楽しみとして捉えていただけたらと思います。
「変化を楽しみ、重ね染めを繰り返して長く使い、育てる」そのように柿渋製品を使ってもらえたら嬉しく思います。